畝だけが立派でなかなか植え付けがすすまなかった我が家の畑にも,ようやく賑わいがでてきました。

まず,なんだかやっている気にさせるジャガイモです。これは大長谷の山崎さんちのお芋,名付けて「山崎いも」,そして津田さんちからもらったお芋,名付けて「津田いも」を植えました。

昨年からの我が家の定番になっているビーツも芽が出ました。今年も美味しいボルシチが作れそうです。昨年の私たちのビーツ作りに興味をもってくださった村の杉さん(通称:トマトマン)も今年ビーツをつくるそうです。ビーツはいつか大長谷の名産になるかもしれません。富山にくるロシアの方々だけでなく,多くの方々に本物のボルシチの味を味わえるときがいつかくるかもしれません。


昨年は知り合いの方々にたくさん送って喜ばれました。今年のビーツ畑は3畝。昨年の3倍獲れる予定です。
なす,トマト,鷹の爪も苗を買って植えました。


今年デビューは里芋さんです。さて,うまくいくかどうか。食べられるかどうかは別にして,太地さんの雨傘になってくれるぐらいの葉っぱができるとうれしい。太地さんのコロボックル姿をみたいという動機で植えました。

かわいらしい葉っぱに貯まった水滴が宝石のように光っています。

ラグビー型になる小玉スイカも植えました。夏にはラグビーしましょう。

伯爵南瓜は,白い皮のかぼちゃ。そして,糸瓜も植えました。
ほかにコーン(味来)やバジル,ルッコラ,ベビーキャロット,ひまわり,百日草,朝顔,ネギ,いろいろ植えました。これからピクルス用キュウリやロマネスコなども順次植える予定。いまはまだお山には都会のスーパーで買った食材を持ち込んでいるけれど,夏の暑さが迫るにつれて,山の食材も増えていくことでしょう。山は美味しい。
[0回]
PR