忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/05/22 03 : 55
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
大長谷、本日晴天なり。
すがすがしい朝になりました。午前5時ぐらいから降り始めた雪もやんで、大長谷はまぶしい太陽に照らされ、まっしろい世界を輝かせています。
 

拍手[0回]

PR

2010/02/28 10 : 27
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
本日、お山での我が家はおでんである。
少し暖かくなり、積もった雪も低くなり、小鳥が雪の上を歩き、虫がもぞもぞと這い出してくる頃、大長谷の長い冬のなかで比較的過ごしやすく、またたのしい時期です。
まず、雪遊びがたのしい。そりがよくすべる。
そして、鍋がおいしい。日本酒がおいしい。
我が家の大長谷での定番のひとつがおでんである。うまい。

ゆげでカメラもくもります。
たいちさんもたくさんたべます。。

たいちさんは、たくさんたべて、お腹は懐かしのサム・ハン・キンポー状態です。
どうせ寒いし、雪に埋もれているから冬にお山のおうちには遊びに来ないみなさん、冬こそうまいのですぞ!

拍手[0回]


2010/02/27 20 : 20
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
大長谷を愛する人たちよ!歓喜に至れり!ガッキーさんちのまおちゃん本日無事出産!
まおちゃんは,大長谷の空気をいっぱい吸って,大長谷のラベンダーの香りを浴びて,大長谷のじいちゃん・ばあちゃんの笑顔にいっぱい出会って,お山のきのこや山菜をいっぱい食べて,そんでもって我が家のビーツも食べて,元気な赤さんがでてきました。
おめでとう!まおちゃん!ガッキー!
我が家はみんなで早速お祝いをしました。寄寓人とたんこさんはワイン,たいちさんはカルピスで。

ガッキー2号に早く会いたいなぁ!

拍手[0回]


2010/02/25 20 : 49
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街のくらし]
今週末はお山はお休み。たいちさんは,ひさしぶりの街遊びです。
父である寄寓人は,たいちさんを車にのせて映画館にでかけました。今回の映画は,「コララインとボタンの魔女」です。
映画館では興奮のたいちさん,ドラえもんのポップコーンバケツを指をくわえながら見つめていました。「ほしい・・・。」そうつぶやくたいちさんに「では大きな声でおねえさんにくださいって言いな!」と気前よく買うことにしたのです。
たいちさんは緊張しながら,「ピカチューくだしゃい!」と申しました。目を点にした売り場のおねえさんは,私が指し示すバケツで納得。お金を払っていると,たいちさんは,私に「まちがっちゃった,まちがっちゃった!」と慌てていました。
「どうしたの,これじゃないの?」と跪き目線を同じにして向かい合いました。
「ピカチューじゃなくて,ドラえもんなの。」
「だいじょうぶだよ,おねえさん,ちゃんとドラえもんのバケツくれたよ。」
バケツを首にかけてやるとご満悦で席につきました。「コラライン・・・」は3Dです。特別な感じが大好きなたいちさんは,またもご満悦。
映画が始まりました。ん〜,慣れてくると3Dもいいもんだ。でも,やはり眼鏡は疲れる。
大事そうに太地さんはバケツを抱えています。
バケツを取り上げて,開けてあげようとすると,「自分でやれるから!」とたいちさんは自己主張。幼い手でバケツを勢いよく開けると,キャラメルポップコーンがたいちさんの膝の上から足下まで飛び出し散乱しました。動転するたいちさん。映画そっちのけで拾おうとするたいちさんの背中をなだめ,「いいんだよ」と諭しました。
映画をおとなしく,ワクワクしながら見たたいちさん。
映画が終わって,出口の係員さんに,「ごめんなさい」を言って出て行きました。
お山での週末寄寓で街遊びになれていないたいちさんですが,興奮さめない一日だったようです。
また,父といこうぞ!

拍手[0回]


2010/02/21 22 : 38
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
日曜日,大長谷はとても気持ちのよい晴天でした。
私たちは,雪原を横切る動物たちの足跡を追いました。

どうやら野ウサギの跡をキツネが追っているようです。
この足跡はどこまでもどこまでも続きます。

たんこさんと太地さんも追いかけます。二人の足跡も雪原に残ります。

雪原に残る足跡は,踏みしめた数だけ後ろに残っていきます。後ろを振り返り,私たちはたくさん歩いたことを知りました。
大長谷のクラインガルテンが遠くに見えます。今までとは違った景色がそこにありました。私たちがたくさん雪原に足跡を残した結果,素敵な景色に出会いました。

夜は,たくさん歩いたたんこさんから下唇が飛び出し,腰が痛いだの疲れただのという甘えの言葉が奏でられます。
足跡。街の生活では,足跡は目に見えないけれど,これからもいっぱい歩きましょう。

拍手[0回]


2010/02/15 22 : 17
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
大長谷にて,寄寓人と太地さんは,勝手に雪祭りさせていただきました。
まずは,ウルトラマン。

次に,こわ〜いアンパンマン!

次になんだかわからない人の顔!眉毛と髪の毛を工夫しました。

大長谷温泉へ向かう道にて展示中。ながたんのおじいちゃんたち,おばあちゃんたちへ。でも,みなさん車でピュ〜って行っちゃうから,壁のアンパンマンたちには気づいてもらえないかもしれません。
雪も溶け始めました。これからながたんは春に向かいます。

拍手[0回]


2010/02/14 20 : 35
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [街を歩く(海外編)]
韓国出張です。ロシアの友人であり、一緒によく仕事をするセルゲイを連れて、ソウルにやってきました。セルゲイは、韓国初上陸。
セルゲイと仕事を抜け出して、南大門にやってきました。途中、地下鉄で韓国の女子高生にまじまじと見つめられ、韓国語で話しかけられたので、韓国人じゃないんですと英語で答えると、ロシア人ですかと聞かれた。ソウルの地下鉄でロシア人とともに地下鉄に乗る日本人という設定を説明するのが邪魔くさいので、そうですと答えた。女子高生たちは黄色い声で盛り上がり、セルゲイはニタリ顔。
寄寓人は、ソウルには何度か来たことはあるものの、いつも仕事ばかりで、ぶらつくのは初めて。セルゲイと出かけたものの、どこに行けばおもしろそうなものがあるのかさえ、わからない。仕事で世話をしてくれていたアシスタントの女性に、どこ行けばいいと聞くと明洞(ミョンドン)がいいというので、地下鉄に乗ったわけだ。
あいにくの雨で、明洞の地下で傘を買い、待ちをぶらつく。明洞がおもしろいといわれても、何がおもしろいのかわからず、インフォメーションに飛びこむ。初めてなんだけど、なにか観光でご推薦は?と聞いた。ショッピング情報ばかり話すので、いや私たちは街並みを見たいんだというと、じゃ南大門の市場を見るべきと推奨された。男二人の観光というのは、意外に難しい。

市場はたしかに楽しい。どこの国に行っても、市場の雰囲気はその国の匂いや肌感覚を表現する。セルゲイは、韓国のお箸やお土産物を物色し、私は目についた屋台のトッポギにとびつく。セルゲイは、そりゃなんだ、犬の肉かと疑う。セルゲイは、ソウルで肉を見るたびに「これは犬か?」と必ず聞く。妙な猜疑心に笑ってしまう。
 
トッポギは、おいしかったけど、辛くて全部は食べられなかった。改めて、なんでも辛いなぁという素朴な印象がついてでる。
仕事にもどるために、小走りに南大門をあとにした。
お仕事の合間のちょいとしたソウル見物でした。





拍手[0回]


2010/02/11 19 : 32
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
お山は今週末も大雪でした。
ほらクラインガルテンもすっかり新しい雪に覆われて,きれいな銀世界です。

手前の畑に大根がいっぱい植えてあったはず。寄寓人は,「お宝探し」のつもりで大根目指して雪を掘ってみることにしました。
いや,これがとても大変な作業でした。
まず掘ってみる。

さらに掘ってみる。

まだまだ掘ってみる。

もうだめだ。疲れちゃった。こんなに雪が深かったのか。どこまで掘れば,畑の土に出会うことやら。
がまんして,さらに掘ってみる。
ん,なんだこりゃ?どれどれ・・・・。

あっ,土が出てきた!とうとう地面までたどり着きました。

3メートルほどほったら,土が見えました。そこには黒い土と緑の雑草がありました。こんな雪のなかでも緑はあるんですね。残念ながら大根はでてきませんでした。
宝探しはむずかしい。
掘った穴から這い出すのは一苦労でした。来週は穴を横に掘っていきましょう。
でも,もしかしたら,来週はこの穴に狸か熊が落っこちて,あがれないでもがいているかもしれません。大根ではなくて,クマ鍋が食べられるかも!

拍手[0回]


2010/02/07 20 : 55
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街を歩く(国内編)]
ご当地ものはたのしい。最近のヒットは,東京限定キットカットである。醤油風味とはいえ,みたらし団子のたれを味わい深く焦がした,ひつこくない味で,食べたら即うまい!と唸った。
本日の紹介は,明治製菓の「きのこの山:小倉トースト風味」は東海限定である。なるほど小倉トースト風味,よくできている。うまい。ひと箱の内容量は物足りないが,たしかに特別な気持ちになるうまさだ!
しかも,あやこちゃんがバレンタインのチョコとして本日くれたものだ。寄寓人ほどの年齢になると,とにかくバレンタインのチョコというだけで,必要以上の愛を感じてしまう。我が家では,あんこの嫌いな太地さんは「おいしくない」と宣もうたが,あやこちゃんの愛を感じられない小僧は放っておこう。私と(なぜか?)たんこさんは,確かに貴方の愛をうけとりましたぞ!

拍手[0回]


2010/02/05 21 : 04
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [街のくらし]
金曜日の朝、仕事に向かって車を走らせていました。
雪渋滞でのろのろと動かず、いらいらする朝です。
ふと、車の窓から見上げると、雪をかぶった街路樹の美しいこと。
いらいらせず、雪を愛でる気持ちを思い出しました。

拍手[0回]


2010/02/05 11 : 40
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街のくらし]
たんこさんは昨晩から何も食べられず、ふらふら。おいしい顔が似合う人が食べられないのは、なんともやるせない。
と、同情しつつもとなりでお腹いっぱい食べた寄寓人でした。
うまいもんはうまい。
はやくたんこさん治りますように。
うまいもんはうまい。でも、一緒に食べるともっとうまい‼

拍手[0回]


2010/02/02 22 : 11
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [街のくらし]
本日は,残してあったお山のキノコを使っての熱いキノコ鍋を冷たいおそばと一緒につけ麺風に食べました。おいしい,ヘルシーです。我が家の定番に決定!

たのしいお食事が終わり,ねずみ根性のたんこさんは,自分用のお菓子を隠している秘密の箱をとりだして,私にもお菓子を勧めながら,ごきげんさんでした。
ん,すると,突然,あたたたたた.....お腹を押さえて苦しむたんこさん。たいちさんと私はおろおろ。何の食あたりでしょうか。とっておきの古くなったお菓子のせいでしょうか,それともキノコ!?
おいしいもん,たくさん食べたのにげっそりしているたんこさんでした。

拍手[0回]


2010/02/01 22 : 58
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [こぼれ話]
東京出張やらなんやらで,なかなかお山から遠ざかっているこの頃です。
東京の街を歩けば,大長谷でこの2年間で出会った人の数の何千倍の人に一瞬で出会ってしまいます。大長谷では,車で横を通りすぎると御挨拶,散歩に出かけると出会う人たちにひとりひとり手を挙げる。駆け抜ける車も御挨拶に短いクラクション。東京でそれをやれば,大変なことになってしまいます。

このブログにもリンクされている「Zushitto逗子」が幕を閉じるそうです。とても楽しいブログの終わりを惜しむ人も多いことでしょう。お疲れ様でした。

寄寓人は,週末のお山のお話を主に綴ってきましたが,山でぼけっとしていながらも,一方で仕事でもお山のことでもネットにかじりつくのは,なんだか奇妙な感じがします。地域コンテンツにお役にたっているわけでもありませんから。

昔,大阪住吉で生活していたころ,入りびたっていた蕎麦屋の「御坊庵」の軒先には「細々やっとります」との一筆があって,私のお気に入りでした。大きな梅干し入りのおそばが美味でした。そばつゆと梅が相性よくって。

寄寓人は,誰が読んでいるかは知らないけれど,何の役に立っているのか知らないけれど,何が楽しいのかわからないけれど,ま,細々やっとります。

拍手[1回]


2010/01/31 22 : 22
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [こぼれ話]
大阪北摂のマンションの一角。太地さんとトマソンを見つけました。
どこに向かう階段だったのか...


トマソンとは何か?トマソンについては,懐かしの赤瀬川原平編 『超芸術トマソン』(ちくま文庫)を参照されたい!

拍手[0回]


2010/01/27 20 : 17
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
お山に遊びにきたさなちゃんが写真をとってくれました。
仕事に打ち込むさなちゃんは,どうも太地さんの写真をとっては癒されている。結婚の気配さえない娘さんの休日を,限界集落に誘い出すのは罪深い気もしないでもない。それにしても,我が家の大福もちの太地さんには,癒しの効果があるのだろうか。我が家の大福もちさんが,通天閣のビリケンさんみたいに福をみなさんにもたらしますように。
 

いずれにせよ,とても素敵な写真をありがとう。また癒されにきてください。

拍手[0回]


2010/01/20 22 : 35
こめんと [ 2 ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]