忍者ブログ
CATEGORY : []
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/26 21 : 05
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
ロシアンひまわりが大輪を咲かせました。今日は夏の暑さと太陽がお山のおうちと畑を包んでいます。ひまわりは、夏を感じて、いい顔しています。



拍手[0回]

PR

2009/08/06 09 : 50
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
子供のころ,ちょうど私が11歳の夏でした。子供にしては,夜も遅くにNHKのドラマを家族で見ていました。はよ寝ろと言われるぐらいの時間に近づき,なんとかテレビにしがみついた時間帯でした。そのドラマのテーマ曲がずっと頭に残っていました。なんだか夏休みも終盤で,退屈やら,名残惜しいやら。それが「晩夏」という曲だったことも最近たまたま知っただけで,荒井由美だの松任谷由実だのの曲にさらさら関心のない私にとっては,思い出そうとしてもたどりつかないような曲でした。
ただ,ドラマのテーマ曲が流れる間にテレビに映る夕焼けをかすかに思い出す程度で,そりゃ子供のころのあいまいな記憶で歌詞もおぼろに「ゆうやけをすってもえたつはけいとう」というところなどだけ意味もわからず覚えていたありさまでした。で,ずっと気になっていたのが,「はけいとう」ってなんだそれということでした。それと,子供ながら,茜(あかね)と紅(くれない)はどう違うのかと,歌詞からぼんやりと思っていました。
「はけいとう」は葉鶏頭だと知り,ではどんなものだということになり,街の花屋やホームセンターを回ったものの,鶏頭はあるものの,葉鶏頭の種がない。ネットで見つけて,今年ようやく種を買って植えてみました。でも,少し遅かったようで,晩夏に夕焼けを吸うほどには,育たないかもしれません。


それにしても,夕焼けを吸って燃え立つというのは,なかなか素敵ではないかと,なんだか葉鶏頭に愛着がでてきました。

その歌詞はつぎのとおりだそうな。

ゆく夏に
名残る暑さは
夕焼けを吸って
燃え立つ葉鶏頭
秋風の心細さは
コスモス

何もかも
捨てたい恋が
あったのに
不安な夢が
あったのに
いつかしら
時のどこかへ
置き去り

空色は水色に
茜は紅に
やがて来る
淋しい季節が
恋人なの

拍手[0回]


2009/08/04 22 : 22
こめんと [ 1 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
お山のおうちは,季節によってエンゲル係数が大きく変わります。
収穫の時期は,お山でとれたお野菜でエンゲル係数は著しく下がります。一番エンゲル係数が高いのは,種や苗を植えるぐらいのとき。冬は,大長谷のみなさんが作る冬野菜でお鍋などを楽しみ,意外にエンゲル係数は低くなります。
私たちの畑は,昨年より少し頑張ったお陰で,ズッキーニ,ナス,ししとう,キューリにんじんが毎週採れます。
 
もうすぐとんもろこしも採れるでしょう。今週試しに採ってみたけど,まだまだ青かった。待ちきれないという気持ちと,にっくきにくえもんに食べられてしまう不安とで,気が焦ります。麻紐でとんもろこし畑を囲いました。ご近所のとんもろこし畑がにっくきにくえもんの襲来で全滅になりました。麻紐ぐらいで防げるかどうか心許ないのですが,大げさにワイヤー入りネットで農家さんと同じように囲うのも素人魂に反します。だから,私たちは麻紐で結界を作り,念じるだけにしています。さて,効果のほどは,近々のお楽しみです。

すっかりジャガイモの葉は枯れました。そろそろ掘り出さないとダメだけど,こうも雨ばかりだとジャガイモを掘り出しても乾かず,腐ってしまいます。私たちは三人家族,一度にたくさん出来ると食べきれません。ゆっくり,のんびりやっていきます。

昨年,枝豆失敗しました。今年は,うまくいきそうです。枝豆は放っておいたら固くなります。採る時期は短い。来週あたりかなと思います。ビールに自家製枝豆,黄金ペアを私たちはそわそわしながら待っています。

ごはんのための食材を買うのが少なくなり,エンゲル係数は減りそうですが,ビールにワインに酒の肴と,財布の紐がゆるみそうです。

拍手[0回]


2009/08/03 22 : 22
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
生憎,お山は雨ばかり。私たちも外でのんびりできる時間がなかなかありません。
少し雨があがると私たちは外に飛び出します。夏だっていうのに,お外で遊べないなんて,退屈ですよね。
お山のおうちのまわりには,赤とんぼがいっぱいです。太地さんは,赤とんぼを追っかけますが,なかなかつかまえることができません。私が加勢し,ようやく一匹ゲット。
 
今週はさなちゃんがお山にやってきました。
さなちゃんも加勢します。

釣りキチ三平にも見えます。三平は,なぜか魚でもなく赤とんぼでもなく,太地さんを追っかけ回していました。夕焼け小焼けの赤とんぼ,追われていたのは,太地さんでした。ほんと仲の良い二人でした。
 
三平,いや失礼,さなちゃん,太地さんと遊んでくれてありがとう。

拍手[0回]


2009/08/02 23 : 06
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
にくえもん、にんじん嫌いですか?この食べ方はないでしょう。一生懸命作ったのに。あのにっくきにくえもんは、ご近所のトウモロコシ畑を荒らしただけでは飽きたらず、食べる気もないのに、私たちのにんじんを味見だけしていってしまいました。にんじん、今年もとても甘くできたのに。



拍手[0回]


2009/08/02 10 : 56
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街を歩く(国内編)]
伊勢にお仕事でやってきました。昨晩は鳥羽に泊まり、本日朝に鳥羽から伊勢にお迎えの車で移動中、二見を通り過ぎました。小学生の修学旅行で立ち寄ったレストランがあり、なんだかデジャブーをみた気持ちになりました。伊勢市に宿が取れなかったのは、伊勢の行事でたくさんの子どもたちと皇族が来てるためだとか。なるほど、たしかに。仕事が終わって宇治山田駅まで送ってもらうと、駅舎が昔から皇族を迎える風貌をしているので合点がいきました。たんこさんと太地さんへのお土産は、決まり事のように、伊勢の名物赤福餅です。名古屋では名古屋らしい駅弁でも見つくろってたんこさんに届けることにしましょう。長旅のお裾分けです。(近鉄電車に乗りながら)



拍手[0回]


2009/07/30 14 : 12
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
サラダの後は、ながたんスパゲティ〓お山のなすびさんとズッキーニのパスタです。残念ながらトマトまでお山のものとはいかなかったけど。今年のズッキーニは、にっくきにくえもんが食べたほど、美味しいできばえでした。美味礼讃。



拍手[0回]


2009/07/28 20 : 50
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
大長谷でとれたじゃがいもさん、にんじんさん、きゅうりさんで作ったサラダが晩御飯に登場です。私はポテトサラダを食べるとき、決まって醤油をたらしちゃう。作ってくれた人には失礼だけど、それが私のお気に入りのポテトサラダの食べ方です。でも、ながたんサラダには醤油をたらしません!私の「いつも」を曲げるほどながたんサラダはおいしいのです。たんこさん、ご馳走さま。



拍手[0回]


2009/07/28 19 : 57
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街のくらし]
梅雨明けしたか,していないか。
「えっ,もう梅雨明けしたでしょ。」と東京からやってきたねぇねが言う。
富山は今日も雨,雨,また雨。富山に住み始めてからこのかた,雨の多さには閉口してしまうけれど,今年の雨はとくに不愉快です。お山の畑のキュウリ,太郎,次郎,三郎もうどんこ病にかかったみたい。いっぱいキュウリができているのに,毎日この雨では葉も弱ります。
調べてみると,富山はまだ梅雨明け宣言をしていないようですね。昨年は,7月22日ごろ。一昨年は,8月6日ごろ。さて,今年の梅雨はいつまでつづくのでしょうか。

拍手[0回]


2009/07/27 21 : 17
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街のくらし]
いたち川地蔵祭が昨晩行われました。
いたち川の川面をゆらりゆらりと灯籠が流れていきます。両岸には何百もの蝋燭が飾られ,彼岸の世界のように美しい風景でした。
 
私たちも昨年亡くなった父を偲んで,父の名前を書いた灯籠を流すことにしました。こんな素敵なところで私たちは生活していることを伝えました。

拍手[0回]


2009/07/25 15 : 50
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [街のくらし]
いたち川沿いは,いまたくさんの提灯で飾られています。今夜はたんこさんと太地さんと一緒にちょっと散歩をしました。
なぜ,提灯?それはね。明日から地蔵祭があるからなんです。その昔,いたち川はよく氾濫したそうな。それで亡くなったご先祖を供養するために,たくさんの地蔵がいたち川沿いに鎮座することになった。
明日のお祭りのハイライトは,灯籠流し。今日は,その前に唱歌を奉納。チリンチリンと澄んだ音が街に密やかに響きます。

お地蔵さんは,美しく飾られます。観光客を呼び込むわけでもなく,ただただ供養に続いているこのお祭りは,とても素敵です。

拍手[0回]


2009/07/23 21 : 43
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
大長谷でラベンダーの収穫を手伝いに行きました。ま,ほとんど役に立たなかったけど。日照りは強いし,蜂がブンブンくるし,腰痛くなってくるし,太地さんは邪魔するし,ラベンダーの香りに酔ってくるし。
でも,ラベンダーいっぱいの畑は美しいものでした。

イナガッキーご夫妻(ガッキーとマオちゃん)。よくお山にやってきて,村の人たちのお手伝いをやっている。私たちのお気に入りのご夫妻。いつも愛らしいマオちゃん。太地さんにとって天敵のガッキー。いつもスーパーロボ・ガッキーは軽々と太地さんを高々と持ち上げる。「やめてよぉ〜」と叫び半泣きになりながらも,相手してもらえることがうれしいやら,はずかしいやら。結局,よく遊んでくれるガッキーのことを楽しみにしている太地さんです。子供にとっては,絶好の遊び相手でありながら,敵わないおっちゃんというのがいるもんですね。
イナガッキー夫妻は,どんどんラベンダーを摘んでいきます。私たちは,ちょっとやっては一服。ちょっとやっては休憩(労働のあとの休憩にマオちゃんにもらったブルーベリーおいしかった・・・,あんまり働いてないけど)。休んでいる間にお腹が減ってきたので,一番遅くに手伝いに来て,一番早くお暇しました。なのにラベンダーの束をふたつ頂きました。ごめんなさい,川村さん。そして,いつも優しくしてくれてありがとう。

拍手[0回]


2009/07/22 23 : 04
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
たんこさんが,変な野菜を育てている。その名もロマネスコ。なんでも,大阪の神戸屋レストランのサラダバーで食べて,感動したとか。私は知らない。なんでも,ブロッコリーの変わり種らしい。いまだに私はどんなものか知らない。でも,うまいらしいというのだから,世話しなければと密かに使命感をもっている。
街中におうちのベランダでたんこさんは大切に種から育てました。
少し大きくなって,お山の畑に移植しました。
最初は不織布を掛けて大切にロマネスコ君を育てました。お陰で大きな葉をつけて,太陽をいっぱい浴びたいとねだるように伸びてきました。
不織布を取り除いて,さぁ,いっぱい太陽を浴びて大きくなりなって,独り立ちさせたとたん,にっくきやつらがやってきたのです。にくえもんではなく,虫たちです。
大きな葉っぱは,どんどん食べられていきます。

おいおい,そんなに旨いのかってほどに虫は食べていきます。

おいおい,そこまでやるのはやり過ぎだろ!って思うほど食べられちゃいました。

なんとか生き残ることができるように,いつもにっくきやつらと格闘しています。ほんとに,そんなに旨いのか。それならできたところを見てみたい。もうたんこさんのためではなく,自分の新たな味の探求者として,使命感に燃えています。私は,ロマネスコ君を守る!

拍手[0回]


2009/07/22 00 : 16
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
新じゃがんの季節です。
1週間前までは,ジャガイモの花が咲いていました。今年のお山のおうちのジャガイモ畑はなかなか立派に花が咲きました。村のおばあちゃんにも「あんたとこのジャガイモ立派だね。」と褒められました。

褒められていい気になって,学生さん達と一緒に芋掘りしました。

まだ少し小さかったけど,新じゃががざくざく出てきました。今年はたくさん作ったので,食べ放題です。泥のついたジャガイモを早速洗いました。

さて,大長谷での新じゃがの美味しい食べ方はやっぱり塩ジャガです。たっぷり塩を入れたお鍋で新じゃがを皮ごと茹でます。

さぁ,ジャガイモ・パーティのはじまりです。初めて取れたてのジャガイモを食べた人もいました。みなさん,そのおいしさを実感したようです。みんなたらふく食べました。

学生さん達がたくさんやってくるのも,これで最後。みなさん,夏休みにはいります。秋までしばらくさようなら。賑やかなお客さんたちが去ると,太地さんも淋しくなりますが,最近はお隣のお子さんと仲良くなり,日中走り回って遊んでいます。子供は子供で遊ぶのが一番。私たちは,のんびりお酒でも飲みながら,畑を愛でることにしましょう。
大長谷の楽しみ方はいろいろです。岩魚を釣りに来る人たち,白木峰を登る人たち,山菜やキノコといった山の幸を味わいに来る人たち,温泉を楽しむ人たち。我が家は,ぼぉっとすること,呑むこと,そして田舎暮らしのまねごとを楽しんでいます。白木峰には登らないし,岩魚も釣らないし,山菜やキノコも自分では採りに行かない。岩魚は村上山荘で食べ,山菜やキノコは村の人たちやお隣さんに頂き,昼間から畑にテーブルを出して,ちょっと畑をいじっては,すぐにワインをのんで,お茶のんで,まったくもって怠惰なプチ田舎暮らしですが,今年の畑は少しだけがんばっています。

拍手[0回]


2009/07/21 23 : 49
こめんと [ 0 ]
CATEGORY : [お山の寄寓生活]
わたしたちが育てているビーツ「ながたんビーツ」は,元気に育っています。

葉っぱは立派だけど,まだまだ根っこは小さく,ゆっくり育てていこうと思っています。
フェンネルも立派に育っています。

ゴーヤもちっこい実がつきました。

ナスもほら!

とんもろこしも着実に育っています。近くの畑では,カラスがとんもろこしを食べ漁っているとか。私たちも対策を立てなくてはなりません。

夏が近づくにつれて,収穫の楽しみが増えそうです。

拍手[0回]


2009/07/20 23 : 11
こめんと [ 0 ]
<<前のページ | HOME |次のページ>>

忍者ブログ [PR]